3年生スーパー見学(7.10.8)

3年生は、社会科の学習の一環で、学区のスーパーマーケットを見学しました。副店長さんのお話を聞いたり、質問をしたりして理解を深めました。また、パッキング機械で、試しに鉛筆をパッキングする作業も見学しました。とても盛り上がっていました。

今回もたくさんの方にボランティアとしてご参加いただき、ありがとうございました。

 

就学時健康診断(7.10.3)

本日、就学時健康診断を行いました。まずは体育館で受付をし、その後、5年生が次年度の1年生を連れて校舎内を回りました。5年生からは、「手があったかい」など、優しく手を引く姿が印象的でした。5年生のみなさん、ありがとうございます。

児童会役員選挙立会演説会(7.10.1)

1時間目に3~6年生が体育館に集まって、後期児童会役員選挙立会演説会を行いました。「縦割り班活動をしたい」など、学校全体が仲良くなれるような演説が多くありました。また、選挙管理委員のみなさんは、これまで選挙を支えてくれました。ありがとうございます。

4年生学校保健委員会(7.9.30)

4年生は、学校医さんをお招きして、糖尿病について学びました。保護者の方にも多数参加していただき、ありがとうござました。この学習を通して、甘いものの飲みすぎなど、生活習慣について見直すきっかけになればと思います。

朝会(7.9.29)

今日は、さまざまな課題の表彰がありました。子どもたちの頑張りです。また、今日から教育実習が始まります。教育実習生の話もありました。実習は、10月17日(金)までです。

PTA研修会「人権講話」子どもとインターネットの人権(7.9.24)

今日は、視聴覚室で、PTA研修会が行われました。今年度は津島市人権推進課の方による人権講話「子どもとインターネットの人権」です。青少年インターネット整備法では、保護者の責務として、「ネット上に青少年に有害な情報があることを理解させる」「利用の管理・監視をし、使い方を教える努力をする」「携帯電話を契約するとき、青少年が使うことを自己申告する」があるそうです。また、親の機器をそのまま子どもに使わせる危険性や、フィルタリングサービス利用の大切さ、家庭での子どもとのやり取りの大切さを学びました。フィルタリングソフトでは、「コドマモ」というAIアプリを教わりました。無料のものもありますが、やはりしっかりしたものは有料です。それでも我が子を加害者や被害者にしない為にも大切なこと。我が子にスマホを持たせる責任を感じました。

最初にお子さんにスマートフォンを渡すとき、「これは私のスマートフォン。私が買ってあなたに貸してあげるから、私の言うことを聞いてね」と言って持たせると、子どもをコントロールしやすいそうです。ルールが守れなかった時の約束を決めるのも効果的だそうです。

 …