夏休み前朝会(7.7.18)

明日から夏休みに入ります。日頃は本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。本日、夏休み前朝会を行いました。校長先生の話、生徒指導担当からの話、海部津島青年会議所の方からのお話がありました。

夏休みは自由な時間がいっぱいですが、その分、子どもたち自身も気をつけなければいけないことがたくさんあります。火の事故、水の事故、熱中症予防、お金のトラブルなどなど・・・ほかにも公共施設でのマナーや放火・不法侵入・喫煙等は単なるいたずらでは済まないことなども話しました。各ご家庭でも、お子様が安全に生活できますよう、よろしくお願いいたします。

青年会議所の方からは、8月17日に行われる「夏の子ども出店大作戦」の紹介がありました。各クラスでチラシを配付しています。4~6年生はブースを開くことができるそうです。エントリーは8月3日まで。詳しくは添付ファイルをご確認ください。

あまつしま 夏の子ども出店大作戦!

 

次回登校は8月18日です。通常通り登校してください。下校は10時10分の予定です。

6年生被爆体験講話(7.7.10)

7月10日、愛知県原水爆被災者の会の方をお招きし、6年生で「被爆体験講話」を行いました。被爆体験を後世に伝えていくための大切な講話です。広島や長崎に落とされた原爆による惨状について手記を朗読され、子どもたちなりに理解や考えを深めることができたのではないでしょうか。講話の途中では手作りの模型も見せていただき、デジタルとは違うよさを感じることもできました。

4年生スマイルタイム(7.7.7)

毎週月曜日は、全校でスマイルタイムを行っています。話すことに対して少しずつ抵抗がなくなってきた子がいるように感じます。普段の生活の中で、自分の気持ちや思いを言葉で伝えることができる子が増えればと思います。

委員会(7.7.3)

今年度2回目の委員会活動です。5・6年生がそれぞれの委員会で活動を行いました。各委員会は、常時活動としても、さまざまな活動を行っています。

5年生「早寝早起き朝ごはん」(7.7.2)

津島市の保健師さんと管理栄養士さんが来校し、5年生で「早寝早起き朝ごはん」の学習を行いました。朝ご飯を食べるときに家族との会話が多い子ほど自己肯定感が高く、夜寝る時間が遅い子ほど自己肯定感が低い傾向があるそうです。最後に、自分の生活を振り返りました。