雪が降りました(7.1.10)

1月10日、強い寒気の影響で、この地方に雪が降りました。PTA交通当番の日でもあり、大変な中、当番だった皆様、本当にありがとうございました。

西小学校の運動場にも雪が積もりました。昼前から日差しも出てきたのでだいぶ溶けてきましたが、昼休みには多くの子が雪にふれて遊んでいました。

さて、来週14日から17日は第4回学校公開ウィークです。必ず来賓玄関で受付を済ませ、保護者名札を着用のうえ、ご参観をお願いします。名札が足りない・お忘れの場合は職員室で赤リボンをお貸ししますので、お帰りの際にお返しください。…

避難訓練(7.1.8)

今日は、休み時間中に火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた子・教室で遊んでいた子・廊下を歩いていた子、それぞれの場所で放送をよく聞いて避難をしました。無事に全員が運動場に避難することができました。放送をよく聞いて行動できましたね。

冬休み明け朝会(7.1.7)

今日から学校が再開しました。子どもたちは冬休みはどのように過ごしたのでしょうか。それぞれの教室では、冬休みの課題回収とともに、冬休み中の思い出を話している姿もありました。「一年の計は元旦にあり」。どのような目標を立てたでしょう。

冬休み前朝会(6.12.23)

冬休み前の朝会を行いました。さまざまな伝達表彰を行い、最後は生徒指導担当の先生からのお話でした。冬休みは夏休みと比べると日数は少ないですが、年末年始のあわただしさの中、交通事故や体調管理が心配されます。

今度の登校日は1月7日(火)です。いつも通りの通学団登校です。下校は14時です。課題や時間割など、詳しくは20日に配付しました各学年だよりをご覧ください。ここまで、西小学校の教育活動にご理解・ご協力いただきまして、ありがとうございます。よい年をお迎えください。

1年生手洗いの授業(6.12.20)

1年生で、養護教諭による「手洗いの授業」をおこないました。クリームをつけてライトで照らすと、白くなる部分があります。そこが、手が汚れている部分です。感染症がますます心配される時期になりました。上手に手洗いをして、感染症を防ぎたいものです。

第3回学校公開ウィーク・個人懇談(6.12.9~13)

第3回学校公開ウィークを12月9日から13日まで実施させていただきました。また、12月10日から13日までは個人懇談を各教室で実施させていただきました。ありがとうございました。

個人懇談では、お子様お一人お一人のご家庭での様子をうかがったり、学校での様子をお話しすることができました。今後に生かしていきたいと思います。…

2年生生活科「町探検」(6.12.6)

2年生は、生活科の学習の一環で、津島神社さん・あかだ屋清七さんを訪れました。事前に子どもたちはいくつかの質問を考え、実際に質問をしました。津島神社では巻藁船の模型を見せてもらったり、あかだ屋さんでは実際にくつわを作っているところを見学させていただいたりして、とても有意義な時間を過ごしました。今回もボランティアとしてたくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。

児童会「人権週間の読み聞かせ」(6.12.6)

12月4日と6日、5年生の児童会役員さんが、1~3年生の教室で読み聞かせを行いました。1年生は「あしなが」、2年生は「ルーシーといじめっこ」、3年生は「まっくろネリノ」というお話です。聞いている子どもたちは、上級生の読み聞かせにぐっと聞き入っていました。心と心が通い合っている素敵な瞬間でした。

新入生保護者説明会(6.12.5)

体育館で、次年度新1年生の保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。寒い中、ご参加いただきましてありがとうございました。入学までの期間で、いろいろ持ち物の準備等お願いすることがたくさんありますが、よろしくお願いいたします。また、次年度から学校集金の口座振替を実施していきます。従来通りの現金集金か口座振替にするかの希望をとらせていただきました。まだ検討中の新1年生の保護者の方は、12月20日までにQRコードより送信してください。よろしくお願いいたします。

なわとび(6.12.4)

子どもたちの体力向上のために、体育委員会で考えた「なわとび週間」で、全校がなわとびに取り組んでいます。なわとびカードを手に、多くの子が積極的に取り組んでいます。