4年生「総合」写真からSDGsを考える(5.9.27)

4年生は総合学習で「環境」について考えています。今回は、写真家の戸塚氏をお招きし、数々の写真を使いながら、環境問題について考えました。美しい自然や野鳥の写真を見ながら、環境問題について大きく考えさせられる1時間でした。

戸塚学氏は、写真家として活躍してみえます。11月14日から19日には写真展も開かれます。

3年生「道徳」三本のかさ(5.9.27)

3人の友達に傘を貸した女の子。3人それぞれから傘を返してもらう際に、「その日のうちにすぐに」「朝のうちに、きれいに乾かしてたたんで」「放課後に、ほつれていたひもを直して」と、それそれ違う方法で返してもらいます。貸した女の子は、3人が返してくれた傘を見て、すがすがしい気持ちになりました。今回の教材文を通して、どうして女の子はすがすがしい気持ちになったのか、「感謝の仕方」「礼儀」について考えを深めました。

5年生「食に関する指導」(5.9.27)

5年生は、3・4時間目に、「食に関する指導」を行いました。5つの栄養素とそのはたらきを確認してから、食事のバランスについて考えました。どんな栄養素をどれくらいとればよいのか、食事バランスガイド(出典:農林水産省webサイト)を使いながら予想しました。自分自身の食生活を見直し、運動会や音楽会に向けて、心と体の健康を第一に、頑張っていきましょう。

教育実習「国語」研究授業(5.9.26)

2時間目に、教育実習生の研究授業を行いました。多義語を用いて、詩を作る活動です。「かける」という言葉に対して、「アラームをかける」「めがねをかける」「しょうゆをかける」など、いろいろな文ができます。まず子どもたちは自分で考え、その後グループで意見交流し、各班の代表作を発表していました。

1年生「食の指導」(5.9.25)

3時間目は1年2組で、4時間目は1年1組で、栄養教諭による「食の指導」を行いました。今回のめあては「はしをただしくもとう」です。箸の正しい持ち方を学んだあと、スポンジとプリントを使って、お箸の練習をしました。プリントの1から順にスポンジを箸で挟んで移動させます。うまくお箸が使えるようになりましたか?

 …

朝会「芸術の秋」(5.9.25)

今回の朝会のテーマは「芸術の秋」。初めに読書感想文の表彰を行いました。数日前から朝夕は涼しくなり、まさに「読書の秋」。前回の朝会で紹介されたように、図書室に新しい本が入りました。ぜひ、いろいろな本を手に取って読んでみてください。

続いて、校長先生からの話です。今、テレビでは様々なスポーツが放送されていて、「スポーツの秋」を感じます。そして、10月26日に行われる秋の交通安全教室・11月21日に行われる芸術鑑賞会の話がありました。どちらも、警察音楽隊やサックスのプロミュージシャンをお招きしての芸術鑑賞です。まさに西小150周年記念事業は「芸術の秋」です。西小HPからもアクセスできますので、ぜひご覧ください。

さらに続いて、今週の先生のお話では、子どものころから続けている「フルート」の紹介と演奏でした。ホール・ニューワールドの曲が体育館に響き、とてもあたたかい雰囲気に包まれました。様々な芸術にふれ、芸術の秋が実り多きものとなることを願っています。

4年生「社会」津島の文化財(5.9.22)

4年生は、外部から講師の先生をお招きし、津島の文化財についてのお話を聞きました。津島には、「藤」「天王祭」「秋祭り」をはじめ、「堀田家住宅」や「道標」など、数多くの文化財があることを知りました。そして、なぜ文化財を守っていくことが大切なのかを考えました。

3年生「社会」スーパーマーケット見学(5.9.21)

3年生は、社会科「お店ではたらく人」の学習で、地元のスーパーマーケットに出かけました。あらかじめ質問したいことを考え、お店の方に質問してメモすることができました。また、お店の裏側や商品が見やすい工夫など、たくさんのことを教えていただきました。ボランティアとして付き添ってくださった皆様、ありがとうございました。