6年生外国語「Our original curry name is~」(5.12.1)

ALTとの外国語の授業です。今回は、グループで「オリジナルカレー」をタブレットで制作し、そのカレーを他のグループに英語で紹介する活動を行いました。①オリジナルカレーの名前を紹介し、②そこに入っている具材の産地を紹介し、③家庭科の学習と連動して、その具材は赤・黄・緑どの栄養素のグループに属するのかを一人ずつ画像をテレビに映しながら英語で話します。

①Our original curry name is ~curry.

②The 〇〇 is from 〇〇.

③~is in the red/green/yellow group.

という構文です。お肉盛りだくさんのカレーや、アメリカ産のものを集めたカレー、デザートを載せたカレーなどいろいろなカレーが紹介されました。

チャレンジ・ジャンプ大会(5.11.30)

風が強く、小雨も降る気候でしたが、11月30日に「チャレンジ・ジャンプ大会」を行いました。子どもたちは、目標に向かって頑張ってなわとびに挑戦していたように感じます。今後も縄跳びを通じて、体力向上に努めていけたらと思います。寒い中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

5年生校外学習(5.11.29)

5年生は、社会科の校外学習で、「トヨタ産業技術記念館」と「あいち航空ミュージアム」に出かけました。産業技術記念館では、繊維館と自動車館を見学し、一人1つずつストラップ作りをしました。また、テクノランドでさまざまな体験をしながら、自動車と繊維のしくみや技術を体感しました。航空ミュージアムでは、屋上デッキからヘリコプターや飛行機を眺め、サイエンスラボでは飛行機が飛ぶ理由を実験的に学習し、展示してある飛行機を見学しました。盛りだくさんな1日でしたが、楽しみながら「ものづくりあいち」を体験的に学ぶことができました。

6年生理科「電気」(5.11.28)

6年生は、理科で電気の学習に取り組んでいます。電気のはたらきによって、明るくしたり、音を出したり、ものを動かしたりすることができます。今日は電源装置に銅線をつなぎ、どのような反応が起こるかを実験しました。グループごとに電源装置に銅線をつなぎ、発泡ポリスチレンの板を当ててみました。板は、すっと溶けながら切れていきました。その様子を子どもたちは声をあげながら見つめていました。科学の世界はおもしろいですね。

5年生総合発表会(5.11.27)

4年生は、総合学習で、4年生に野外活動の説明をしました。ウォークラリーやキャンプファイヤーなど、グループごとに分担し、途中でクイズも交えながら説明しました。4年生は、教室に戻ってから印象に残ったことを話していました。

4・5・6年生なわとび教室(5.11.27)

今週木曜日は「チャレンジ・ジャンプ大会」です。今日は4~6年生がなわとび名人をお招きし、2回目のなわとび教室です。4年生では、なわとびを上手に跳ぶための基本メニューを行っていました。自分の目標めざして、そしてさらにその上を目指して頑張りましょう。

2・5年生体育「チャレンジ・ジャンプ大会に向けて」(5.11.22)

22日の2時間目、2年生と5年生合同で、体育を行いました。11月30日に行われるチャレンジ・ジャンプ大会に向けての練習です。跳び方を確認したり、ペアになって数を数えたりして、自分の目標目指して頑張っています。チャレンジ・ジャンプ大会の案内につきましては、11月1日に配布させていただいていますので、ご確認ください。(西小HPにも掲載してあります。)

6年生家庭科「調理実習」(5.11.21)

6年生は家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、ベーコンポテトの調理実習に取り組んでいます。事前に材料の切り方・炒める順などを学習し、グループで役割分担をしました。今回の調理の出来はどうでしょうか。連休になりますので、安全に気を付け、家の方と一緒に取り組むのもいいかもしれません。