明日は卒業式です。本日1時間目に6年生修了式を行いました。校長からは「残り姿」という話がありました。「人がそこにいなくなっても、人がいたところには、その人の心の姿が残る」という意味です。明日の卒業式を終えた後の教室にも、きっと「残り姿」があることでしょう。
明日の卒業式は、児童は8時30分から8時50分の間に登校です。
保護者の皆様は9時から9時20分の間に体育館で受付を済ませてください。9時30分開式です。
…
チャレンジ&スマイル
明日は卒業式です。本日1時間目に6年生修了式を行いました。校長からは「残り姿」という話がありました。「人がそこにいなくなっても、人がいたところには、その人の心の姿が残る」という意味です。明日の卒業式を終えた後の教室にも、きっと「残り姿」があることでしょう。
明日の卒業式は、児童は8時30分から8時50分の間に登校です。
保護者の皆様は9時から9時20分の間に体育館で受付を済ませてください。9時30分開式です。
…
6年生は、本日を含め、あと3日です。今日は、4時間目に奉仕活動を行いました。側溝の砂上げやプールサイドの目隠しを外すなど、一生懸命取り組みました。
…
卒業式まであと3日、今日は午前中に卒業式の総練習を行いました。5年生は式当日に参加しませんので、この総練習に参加しました。6年生の姿を見て、5年生は何を感じたでしょうか。卒業式までの残りの日々を大切にしてほしいものです。
…
今日は天王中学校の先生方が、6年生との交流会に来てくださいました。2限は普段の授業の様子を見ていただきました。3限は、中学校の動画を見せていただいた後、中学校についての質問をしました。部活動の質問が多かったように思います。疑問は解消できたでしょうか。
…
西ぴかボランティア「お話パンダ」の皆様が、6年生の卒業を間近に控えたこの時期に、読み聞かせをしてくださいました。久しぶりの読み聞かせです。互いにちょっとドキドキです。
…
2年生は来年度から北館とお別れし、南館での生活が始まります。今日は、3年生の靴箱やどこを通って3年生の教室に行くのか、「南館たんけん」をしました。4月初日から新しい靴箱に靴を入れます。場所を覚えておいてくださいね。3月になって、「3年生」を意識している子もたくさん見られます。
…
1年生は「1年間の思い出」をまとめていました。「思い出の絵をかこう」では、入学式のことやアサガオを育てたこと、運動会のことなど、クレパスや色鉛筆を使ってのびのびと描いていました。「作品入れバック」では、1年生で描いた絵などを入れる不織布のバックに、色ペンで絵を描いていました。子どもたちそれぞれが自分の好きなものや自分で思い描いた世界を描いていました。
…
卒業式本番に向けて、動き始めています。体育館にはいすを並べ、次第に卒業式の雰囲気になっています。今日はステージで合唱を行いました。卒業式に関するご案内は2月にきずなメールにてお知らせさせていただいております。また、HP「お知らせ」にも掲載しておりますので、ご確認ください。
会場都合上、保護者の方の参加は2名まででお願いします。9時から9時20分までの間に、体育館へお越しください。
…
2年生は、算数の学習で「プログラミング」を行いました。画面上のブロックを動かして、教科書に書かれた場所にロケットを動かすプログラムをつくります。何マス進ませればよいか、右方向に回転させるのか、左方向に回転させるのか、意図した動きをさせるために試行錯誤しながら取り組みました。
…
5年生は家庭科でミシンを使ったランチョンマットづくりを行っています。初めてのミシンで、中には苦戦する子もいるようですが、教え合って進めている子もいます。今日も5年生の保護者の方だけでなく、ボランティアとしてお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。来週は学校公開ウィークです。お時間の許す限り、ご自分のお子様のクラスを参観されるだけでなく、他のクラスを覗いていただいたり、子どもと一緒に学習に取り組んでいただいたりしていただければと思います。
…