先週金曜日から、水泳学習が始まりました。
暑い日が続いているので、子どもたちはこの日をとても
楽しみにしていました。
水の中に入ったときの子どもの笑顔は輝いていました。
安全に気をつけて、楽しく学習していきます。
…
チャレンジ&スマイル
先週金曜日から、水泳学習が始まりました。
暑い日が続いているので、子どもたちはこの日をとても
楽しみにしていました。
水の中に入ったときの子どもの笑顔は輝いていました。
安全に気をつけて、楽しく学習していきます。
…
「図書館まつり」がはじまりました。
さくら・もも組の子どもたちは、本を読むことが大好きです。
毎日、朝の読書の時間(8:30~8:40)には、教室に置いてある本の中から好みの本を選んで、静かに集中して読んでいます。
また、毎週月曜日1時間目の学活の時間を使って、図書館へ本を借りに行く習慣もできています。
そのため、朝の読書の時間だけでなく、休み時間にも読書する姿が見られます。
「図書館まつり」のイベントである「読書ゆうびん」で、おすすめの本をたくさんのお友達に知らせることをはじめました。
本の楽しさを、友だちに知らせることって素敵ですね。…
今年度初めてのプールに入りました。
1年生の子たちにとっては、
小学校生活初めてのプールとなりました。
6年生の子たちが一生懸命に掃除をしてくれた
プールです。
すごく水がきれいで、
気持ちよく泳ぐことができました。
大きいビート板を使い、身体を上手に浮かせて
バタ足をする学習が一番楽しかったようです。
これから楽しく安全に水泳学習を行っていきます。…
先日植えたへちまに、ひょうたんが仲間入りしました。
へちまとともに大きく育つよう、子どもたちも一生懸命水やりをがんばっています。…
へちまを植えました。
たね一粒一粒をていねいにまきました。
これから夏にむかって、ドンドン成長していきます。
どれだけ大きくなるのか、緑のカーテンができあがるのが楽しみですね。
…
草取りをしながら、大切に育ててきたブルーベリーですが、
濃い紫色においしそうに熟してきました。
しかも、大粒です!
収穫はなかなか難しいです。
あまり力を入れず
そっともぎ取るのがポイントです。
まだまだ一人一粒ずつしかありませんでしたが、
給食の時間にみんなで味わいました。
初めて食べる子もいたのですが、
やはり自分たちで育てたブルーベリーは
おいしかったようです。…
生活科の時間に町たんけんに行ってきました。
交番、郵便局、コンビニ、お米屋さん、お花屋さんの方に
ひとりひとりが質問をし、答えていただきました。
初めて知ることに目をきらきらさせながら、
お店の人のお話を聞いていました。…
西小学校には、畑名人の先生が何人かおられます。
その中の一人の先生がお家で種から育てたピーマンの苗を、学校に寄付して下さいました。
本学級は、ピーマンがちょっと苦手という子もいるので、「自分で育てた野菜は格別においしいから、みんなで育ててみれば、好き嫌いがなくなるのではないか?」と考え、栽培に着手しました。
さあ、ピーマンが苦手という子の「ピーマン嫌い」がなくなるくらいのおいしいピーマンになるでしょうか?
ポイントは「栄養」「水」「日光」「愛情」です。…
「らっかせいって知っているかな?」が学習のスタートです。
「らっかせい」という言葉はあまりなじみがないようで、
「ピーナッツ」と言い換えると、子どもたちは
「あ~、食べたことがある!」と笑顔になりました。
葉っぱの形や付き方もおもしろく、
子どもたちにとって興味津々の活動になりました。
さあ、どんな風にらっかせい(ピーナッツ)ができるでしょうか?
…
栽培活動、真っ盛りです。
春から初夏にかけて、種を蒔いたり、苗を植えたりすることが多いのを子どもたちも実感しています。これも、また勉強ですね。
今日は
①2日前から水につけておいたあさがおの種を蒔きました。
人差し指がぎゅっと土に入ってしまうくらいの穴を開けて、種を一粒だけ入れるのがポイントです。種が濡れているので、種同士がくっつかないように蒔くことが難しかったようです。最後に、ふわふわの土をかぶせてあげました。
②さつまいもの苗を植えました。
こちらは3日前から濡れた新聞紙に茎の部分を湿らせて、準備をしておきました。茎の部分から白いつんつんしたひげがでてきたのが、土に植えるサインです。南に葉っぱを向けて、そっと植えてあげました。…