12月4日と6日、5年生の児童会役員さんが、1~3年生の教室で読み聞かせを行いました。1年生は「あしなが」、2年生は「ルーシーといじめっこ」、3年生は「まっくろネリノ」というお話です。聞いている子どもたちは、上級生の読み聞かせにぐっと聞き入っていました。心と心が通い合っている素敵な瞬間でした。
…
チャレンジ&スマイル
12月4日と6日、5年生の児童会役員さんが、1~3年生の教室で読み聞かせを行いました。1年生は「あしなが」、2年生は「ルーシーといじめっこ」、3年生は「まっくろネリノ」というお話です。聞いている子どもたちは、上級生の読み聞かせにぐっと聞き入っていました。心と心が通い合っている素敵な瞬間でした。
…
体育館で、次年度新1年生の保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。寒い中、ご参加いただきましてありがとうございました。入学までの期間で、いろいろ持ち物の準備等お願いすることがたくさんありますが、よろしくお願いいたします。また、次年度から学校集金の口座振替を実施していきます。従来通りの現金集金か口座振替にするかの希望をとらせていただきました。まだ検討中の新1年生の保護者の方は、12月20日までにQRコードより送信してください。よろしくお願いいたします。
…
子どもたちの体力向上のために、体育委員会で考えた「なわとび週間」で、全校がなわとびに取り組んでいます。なわとびカードを手に、多くの子が積極的に取り組んでいます。
…
12月10日は「人権デー」と定められています。昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として「世界人権宣言」が採択されました。 採択日である12月10日を終わりとする1週間(12/4から)は人権週間です。校長から人権にかかわる講話を行いました。「ありがとう」「ごめんなさい」をはじめ、ふわふわ言葉を使い、あたたかい雰囲気をつくっていきましょう。
…
6年生は、総合的な学習「国際理解」の一環で、フィリピン総領事館との交流会を行いました。6年生児童から津島市や西小学校の紹介をし、領事館からフィリピンの文化について紹介していただきました。領事館からプレゼントをいただき、記念撮影も行いました。とてもよい経験になったことでしょう。
…
津島市中包括センターの方々とボランティアの方々がお越しになって、4年生で認知症サポーター養成講座を行いました。認知症とは何か、スライドやお話、途中で子どもたち同士で話し合う活動もあり、4年生なりに理解を深めることができたと思います。
…
6年生は、総合学習の一環で、「リトルワールド」に出かけました。民族衣装を着たり、世界の料理を味わったりしながら、国際理解を深めました。天候が心配されましたが、活動中は雨も降らずに無事に活動を終えることができました。28日にはフィリピン領事館との交流事業を予定しています。いろいろな国のことを知って、視野を広げてください。
…
今日から12月5日までは「なわとび週間」です。全校がなわとびカードを手に、休み時間になわとびに取り組みます。目標をもって、継続的に行うことで大量校向上を目指していきます。
…
「県民の日学校ホリデー」について、愛知県教育委員会から依頼が来ています。以下のファイルを開いていただき、ご回答くださいますようお願いします。
11月20・21日に、赤い羽根募金を行いました。3年生以上は各クラスの代議員が、1・2年生は児童会役員が募金を回収しました。募金してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
クラブ活動もありました。6年生は卒業アルバムの写真撮影が始まっています。クラブ活動の写真も、撮影できるクラブから撮影していきます。今後も、写真屋さんに来ていただいて撮影することが増えていきます。体調を崩さないよう、健康管理に気を付けていきましょう。
…