朝会(6.2.5)

2月3日は節分、2月4日は立春でした。暦の上では、もう春です。

本校では、2週間に1度程度の間隔で、月曜日の朝に朝会を行っています。そこでは、伝達表彰をしたり、交代で先生からの話をしたり、全校に伝えることを伝えたりしています。今日の朝会では、学生時代に音楽の勉強をしていた先生が、モーツァルトを題材に、ピアノを披露しました。体育館にきれいな音色が流れていました。

6年生「ブラジル総領事館との交流事業」(6.2.2)

11月14日から延期になっていたブラジル総領事館との交流事業を体育館で実施しました。会の前、校長室におみえになっている領事館の方々を、6年生の代表児童がお迎えに来ました。どの子も緊張気味でした。

交流会では、最初に津島市の紹介をしました。西小校区は、津島の古い歴史や祭りとは切っても切れない関係にあります。今年150周年を迎えた西小は、津島の歴史と共に歩んできた学校です。市長様もこの交流会に出席され、交流会のあと、校長室で領事館の方々と津島のさまざまな祭りの話をされていました。

さて、交流会は、津島市の紹介の後はブラジルのお話です。クイズ形式のプレゼンテーションを聞いていくうちに、子どもたちは次第に慣れていき、口々に答えていました。質疑応答も済んだら、6年生からのお礼として音楽会の時の合唱を披露し、最後に全員で写真を撮りました。写真撮影の時には、みんなよい笑顔でした。

6年生は、総合学習や社会科の学習で世界の国について調べています。中にはブラジルを調べている児童もいます。今回の交流会を経て、国籍・文化・言語などどんなに違っても、人と人とがつながる喜びを感じ取ってくれたらと思います。体育館から校長室に戻るときには、子どもたちもはじめとは違う明るい笑顔。「領事はハリーポッターに似てる!」という会話までできるくらいに慣れていました。校長室で別れるときには、お互いに手を振っていました。

放課後子ども教室・令和6年度就学援助費申請のお知らせ、令和6年度の下校時刻変更のお知らせ(6.1.30)

先日、1~5年生に「放課後子ども教室 参加者募集」の案内を配らせていただきました。令和5年度に参加した児童も新たに申し込みが必要となります。あいち電子申請・届出システムを用いた申し込み方法です。申し込みは2月1日から2月29日までです。(開校日は4月23日です。)詳しくは配付文書をご覧いただき、お問い合わせは、津島市教育委員会 社会教育課 生涯学習・文化振興グループ(0567-55-9421)へお願いします。

放課後子ども教室 参加者募集

放課後子ども教室 津島市HP

 

なお、10月にお知らせさせていただきましたが、次年度から1年生単独の学年下校を解消することと、委員会活動日の見直しに伴い、令和6年度から下校時刻が一部変更となります。(次年度から、5・6年生の委員会を、月曜日ではなく木曜日に変更します。)ご理解の程、よろしくお願いいたします。

令和6年度の下校時刻について

 

また、先日、「令和6年度就学援助のお知らせ」も配らせていただきました。就学援助制度は、毎年度申請が必要です。申請書は津島市のWEBサイトからもダウンロードできます。申し込みは2月1日から4月30日までです。詳しくは配付文書をご覧いただき、お問い合わせは、津島市教育委員会 学校教育課 学校教育グループ(0567-55-9417)へお願いします。

令和6年度就学援助費のお知らせ

就学援助費について 津島市HP

能登半島地震義援金活動(6.1.24)

児童会の義援金活動です。毎朝、どのクラスでもたくさんの募金をありがとうございます。活動は、今週金曜日までつづきます。引き続き、ご協力をお願いします。

児童会 たてわり集会(6.1.23)

児童会のたてわり集会です。たてわり班で校内をめぐり、さまざまなゲームに挑戦してスタンプを集めます。「ジェスチャーゲーム、学校クイズ、先生クイズ、間違い探し」です。これまで、児童会役員さんや代議員さんが準備を進めてくれていました。ありがとうございました。

2024年度 併設型中高一貫校に係る児童・保護者説明会について(6.1.23)

次年度の中高一貫校に係る説明会の日程が、愛知県教育委員会から示されました。明和・半田・刈谷・津島の一次導入校だけでなく、二次導入校(豊田西・時習館・西尾・日進・愛知総合工科)の説明会もあります。津島高校附属中学校の説明会は8月31日です。現5年生から受検対象となります。

2024年度 併設型中高一貫校に係る児童・保護者説明会

義援金活動(6.1.22)

今日から26日まで、西小学校児童会では、能登半島地震の義援金を集める活動を行っています。今日は初日でした。児童会の役員さんや各クラスの代議員さんが、朝の時間に募金を回収しました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございます。まだ募金活動は続きます。現地の小学校では用具がそろわず、校舎も被災して授業がままならなかったり、中学生は集団避難を行ったりしています。私たちの今の学校生活がいかに不自由なく幸せなものなのかを、子どもたちも感じ取ってくれればと思います。