朝会・海外研修報告(6.9.30)

朝会では、夏の読書感想文コンクールの表彰を行いました。その後、本校職員が夏休み期間中に海外研修に参加し、その報告会を行いました。写真や話を通して、子どもたちは海外の生活や食文化の違いに驚いたり、深く関心をもったりしていました。

学校保健委員会(6.9.18)

5時間目に3・5年生、6時間目に4・6年生が、体育館で学校保健委員会を行いました。多数の保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。テーマは昨年度から引き続き、「目の健康」。スマホやゲームなどで目をたくさん使う現代社会です。目を大切にしていきたいものです。

PTA研修会(6.9.18)

PTA会員の希望者による、子育て講演会が視聴覚室で行われました。いつも、少人数でアットホームな雰囲気で会は進んでいきます。ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

6年生灯ろうづくり(6.9.17)

6年生は、10月25日から27日に行われる「尾張津島お月見灯路」で飾る灯ろうをつくりました。厚紙をカッターナイフで切り取り、色セロハンを貼っていきます。これは、秋の夜長を灯ろうの灯りでライトアップされた津島市内を散策するイベントです。ほかにも、灯りをテーマとした企画が予定されているそうです。自分でつくった灯ろうがどこかに飾られます。ぜひ探してみては!?

4年生プログラミング学習(6.9.17)

4年生は、外部講師の方による「LEGO」のプログラミング学習を行いました。ドライビングベースという車型のキットを、タブレットで組んだプログラムに沿って動かします。うまくコースをクリアできたペアはあったでしょうか?

4年生外国語活動(6.9.13)

4年生の外国語活動です。「Do you have a pen?」の単元の学習をしています。ゲーム的な要素を盛り込んだ学習で、とても盛り上がっていました。

6年生図工(6.9.12)

6年生は、図工の学習で、針金で人形を作り、そこに紙粘土をつける創作活動を行っています。人形ができあがったら、総合的な学習の時間と絡めて、この人形に民族衣装を着せます。タブレットを使って、様々な国の衣装調べもしました。どのような作品になるか楽しみです。

出前授業【1・6・5年】(6.9.10)

たくさんの方に学校にお越しいただき、さまざまな授業をしていただきました。午前中は1・6年生でした。1年生は「食の授業」。おはしの使い方を、実際に練習しながら学びました。6年生は「喫煙防止授業」です。タバコの害について学び、タバコを吸うことを誘われた時どうやって断るか、シミュレーションしました。午後からは5年生です。セブンイレブンの方にお越しいただき、その後、各教室で「手前どり」のポップを考えました。