5年2組では、国語の授業で、「文章の構成をとらえよう」というめあてで授業が進められていました。
…
一歩前へ「150+1」 ~150周年から一歩前進~
5年2組では、国語の授業で、「文章の構成をとらえよう」というめあてで授業が進められていました。
…
4年1組では、算数の時間に折れ線グラフの書き方を勉強していました。縦の軸と横の軸の値を点で記入していきます。みんな真剣に書き込んでいました。
…
児童会中心に、28日から31日まで、みどりの羽根募金を行ってくれています。集まってきた募金を児童会の子たちが、確認してくれていました。多くの人の協力に子どもたちも感謝していました。
…
朝の時間帯に、算数の学習に取り組む日を設定しています。今日は、その日です。どの学年もプリントや問題を行い、答え合わせをしたり、答えを発表したりしていました。
…
今日は、少し肌寒かったですが、みんな元気いっぱい。「おはようございます」と登校していました。
…
4限体育の学習の後、慌ただしい中でしたが、協力して給食の準備を進めていました。落ち着いて準備や配膳をする姿に、頼もしさと成長を感じました。
…
背びれや腹びれ、ひれの名前を知りました。
また、めだかの水槽の置き場所は「直射日光が当たらない明るいところ」がよいそうですが、教室でならどこに置くのがよいかを考えました。
…
「ごみを出すときのきまりはきちんと守られているか」について、考えました。
「ごみを出す時間が守られていない。」
「分別方法が守られていない。」
「地域以外の人がもちこんでいる。」
最近、マイクロプラスチックが世界的な規模で問題となっています。私たちのできることをきちんとやることで、世界の海や動植物を守ることができるのですね。
…
「物語はテレビや映画で楽しむよりも、本で楽しむほうがよい」
をテーマにして、肯定派と否定派に分かれて意見を発表しました。
…
先日の学童相撲大会、よい歯デー絵手紙コンテストの表彰が行われました。
…