4年3組ではテスト返しが行われていました。結果はどうだったかな?
…
一歩前へ「150+1」 ~150周年から一歩前進~
4年3組ではテスト返しが行われていました。結果はどうだったかな?
…
児童会の子たちが、「そうじについて」話し合いをしていました。児童会担当の先生方にアドバイスをもらいながら、真剣に考えている姿は、さすが、リーダー。頼もしい姿が見られました。
…
津島西小学校の子どもたちは、掃除に一生懸命取り組みます。素晴らしいことですね。
…
1年2組が、保健室で虫歯についての保健指導を受けていました。とてもお行儀がよく、立派な姿でした。「ピースをしてもいいよ」というと、子どもらしい笑顔を浮かべました。
…
6年3組が、「学級討論会をしよう」という国語の勉強をしていました。まずは、教科書に書かれていることを確認していきます。みんな教科書を手にもって、音読開始です。
…
6年1組が分数の勉強をしていました。時計の分を時間に表すと・・・という思考を伴う問題に取り組んでいました。徐々に難しい学習内容になっていきますが、しっかり基礎・基本の力を付けていってくださいね。
…
3年2組が音楽室で音楽の授業を行っていました。声を合わせて歌ったり、手のひらでリズムをとったりしながら、みんな楽しそうに活動していました。
…
2年2組は、図画工作で粘土の授業を行っていました。にぎったり、ひねったり、いりいろな方法で、粘土に接していきます。子どもたちは真剣に話を聞き、しっかり授業を行っていました。
…
2年生の担任の先生がクラスを交換して、図画工作の授業を行っていました。1組は、かんむりを作っていました。さあ、飾りつけ。みんなやる気満々で、授業を受けていました。すてきなかんむりができるといいですね。
…
先日、植えたサツマイモの苗うえのようすを生活科シートにまとめる学習でした。シートへの書き方の説明を受けている子どもたち。
…