先日行われました6年生を送る会の様子を、PTA広報印の方々が「キラッとつにし!号外」としてまとめてくださいました。
…
チャレンジ&スマイル
先日行われました6年生を送る会の様子を、PTA広報印の方々が「キラッとつにし!号外」としてまとめてくださいました。
…
今回の朝会は、今年度全校児童が集まって行う最後の朝会です。朝会の中で、後期児童会役員さんの退任のあいさつがありました。どの子も半年間務めあげたその気持ちを話しました。何かを企画したり、会を進行したりするのはとても大変なことですが、きっとよい経験になったと思います。本日から体育館で卒業式に関する練習が始まります。
…
2月も最終日になりました。いよいよ3月、卒業の時を迎えます。2月28日、全校で体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。学校運営協議会の皆様と、学校公開でもありますので、たくさんの保護者の皆様にもご参観いただきました。会場や学校公開という都合上、参観場所や撮影の制限に関しまして、ご理解とご協力いただきまして、本当にありがとうございました。元気に6年生に向けてダンスや歌や言葉を送る1~5年生の姿をご覧いただけたのではと思います。また、6年生は1~5年生の出し物に応え、最後は合唱でお返しをしました。退場は花のアーチをくぐって行いました。6年生を送る会が過ぎると、「もうすぐ卒業」という気持ちが高まってきます。残りの日々を有意義に過ごしていけたらと思います。
…
2月28日9時から、学校運営協議会を行いました。文部科学省の説明では、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる『地域とともにある学校』への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。」とあります。
今日も西校区の各団体のトップの方々・地域の方々・市教育委員会の方々にお集まりいただき、令和6年度の総括と、令和7年度の学校運営の方針について説明をしました。例えば、夏のフェスタや、各行事での交通整理、民生児童委員さんの皆様の見守りなど、地域と学校とのかかわりは切り離せません。西小では、地域学校協働本部(愛称:西ぴか)の活動を、令和6年度から強化しています。コーディネーターのご尽力のもと、さまざまな学年の取り組みや学校環境整備に「西ぴかボランティア」として、保護者の皆様だけでなく、地域の方々にもたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございました。
今年度最後の学校公開ウィークは3月10日からですが、現在も西小学校では、日常的な学校公開を行っています。ぜひ、お子様の姿をご覧いただくだけでなく、高学年であれば家庭科のミシンのお手伝い、低学年の授業中の補助など、子どもたちにお声がけいただいても構いません。保護者の皆様のお力をお借りした、参加型の学校公開へと移行していけたらと思います。
…
今日の1時間目は、令和7年度前期児童会役員さんを決める選挙が行われました。どの子も、西小をよりよくしていきたいという気持ちをもった、たのもしい子ばかりです。人前で話をするというのはとても勇気がいることです。ましてや、知っている人の前でです。ドキドキしますね。これまでも演説活動もやってきましたが、どの子も、西小をどうしたいのか、自分は何に頑張りたいかを述べることができたのではないでしょうか。児童会役員さんだけでなく、全員が協力し合ってよりよい学校をつくっていきましょう。
また、選挙管理委員の皆さんもポスターを貼ったり演説の準備をしたり、縁の下の力持ちとして活躍してくれました。今日の司会・進行もがんばりましたね。
…
2年生の版画は、生き物をテーマに、シールで型をつくり、絵の具をつけたスポンジを型の上から押し当てて作っていきます。同じ型を何度も使うスタンプの要領で創作します。
…
3年生の書写の様子です。今回はひらがなの練習です。やわらかな曲線の練習をしています。
…
6年生は家庭科の学習で「思いをかたちに」という単元に取り組んでいます。身のまわりの布製品の特徴や工夫を考えたあと、トートバック作りに取り掛かります。まずはチャコペンシルで印を付け、手縫いでしつけを行いました。久しぶりの裁縫に苦戦している子もいました。
…
5年生の外国語の授業です。6チームに分かれ、画面に映し出された回答になるように、「Do you~?」「Are you~?」「Can you~?」を使って、どう質問すればよいかを考えるゲームです。例えば、画面に「Yes,I can cook.」と表示されたら、「Can you cook?」と答えたら正解です。
難易度によって100ポイントから500ポイントまであります。難しい問いに挑戦して高得点をねらうチーム、優しい問いで確実にポイントをかせぐチーム、作戦はそれぞれです。
…
朝会を行いました。税に関する絵はがきの表彰がありました。また、今年は昨日が「節分」でした。節分といえば、2月3日というイメージですが、2021年から2057年まではうるう年の翌年の節分は2月2日になるそうです。節分が終わると「立春」。暦の上では春になります。新しい気持ちでとりくんでいきましょう。
第5回学校公開ウィークを2月10日より予定しておりますが、西小学校では2月も常時学校公開を行っています。来賓玄関よりお入りいただき、保護者用名札をご着用の上、ぜひお子様のようすをご覧ください。名札がない場合は職員室でリボンをお貸しします。
…