川越電力館に出かけました。
グループで仲良く行動することができました。とても楽しい校外学習になりました。
…
誇り 感謝 前進 ~12月5日に創立150年を迎えます~
川越電力館に出かけました。
グループで仲良く行動することができました。とても楽しい校外学習になりました。
…
5月2日、校外学習で名古屋港水族館に行きました。
いろいろな魚たちの泳ぐ姿を見ながら館内をまわり、
11時からはイルカショーを見ました。
イルカショーでは水しぶきをあげて大きくジャンプするイルカたちに
「イルカすごいすごい!!」と、子どもたちは大喜び。
その後はしおかぜ広場で一年生の班と
いっしょになかよくお弁当を食べました。
GWということもあり水族館はたいへんな人混みでしたが
とても楽しんで水族館を見てまわることができました。
…
藤まつり写生大会に出かけました。すぐに写生場所を決めて、藤を眺めながら熱心に取り組みました。…
4月30日(水)2・3時限目に一年生を迎える会がありました。
2時限目には、二年生が一年生のときに育てたアサガオの種を一年生に
プレゼントし、ゲーム「じゃんけん列車」をして遊びました。
3時限目には、二年生が一年生を連れて学校探検にいきました。
音楽室やコンピュータ室などを見てまわり、
「ここの教室はこんなことをやる教室だよ」とやさしく教えていました。
探検が終わり体育館に戻って感想を聞くと、一年生から
「二年生にやさしくしてもらってうれしかった」と言ってもらえました。
一年生にやさしくでき、学校は楽しいところだよと
教えることのできたよい機会となりました。
…
藤まつりの写生大会に今年も参加しました。子どもたちは藤を真剣に見つめながら、画用紙に向かっていました。天気が心配されましたが、無事に最後まで描き上げることができました。…
今日は藤まつり写生大会に出かけました。
みんなで楽しく藤の絵を描きました。…
天王川公園で開催されている藤まつりにあわせて、毎年写生大会に出かけています。
今年度は、修学旅行の日程の件もあり、5年生から3年生が取り組む予定です。
本日28日は、3年生と5年生が午前中に実施しました。
2時間前後という限られた時間でしたが、どの子も構図をしっかりとらえ、真剣に画用紙に向かうことができていました。…
朝の読書活動「さくら組・もも組」の様子です。
(写真は24日朝のものです)
この日、さくら組・もも組では、朝の読書活動の時間に、担任の宇野教諭による、読み聞かせを実施していました。実は、この日だけでなく今週すべて読み聞かせで読書の時間を有意義に活用していました。
学校教育は、個に応じた指導が重要となってきています。読書活動も、その学年・学級に応じた取組みを実践している一場面を紹介しました。…
2年生まで「生活科」で学習してきたことが、3年生では、「理科」として応用発展させて学習します。写真は1時間目、3年2組の学習の様子です。「春のしぜんにとびだそう」の単元で、校庭の生き物さがしにでかけていました。
虫めがねをもち、植物の花や葉をしっかり観察する姿は、2年生での生活科の学習が生きていることがうかがえました。…
本校が大切にしている活動のひとつ「朝の読書活動」の様子です。
静かに読書をしている1年生でしたが、写真のために顔をあげてもらいました。
毎朝の10分間の積み重ねが、子どもたちの心を豊かにし、語彙を豊富にしていきます。
「継続は力なり」地道な努力の大切さを子どもたちに感じてもらいたいと願っています。…