重陽の節句(5.9.9)

今日は9月9日「救急の日」。また、五節句(1/7,3/3,5/5,7/7,9/9)の一つ「重陽(ちょうよう)の節句」でもあります。私たちにはあまり馴染みのない中国伝来の行事ですが、平安時代から江戸時代ごろは、五節句の中でも最後の節句として、最も盛んに祝われていたようです。

中国では奇数のことを陽数といい、縁起がよいとされてきました。なかでも最も大きな陽数「9」が重なる9月9日には、無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いていたそうです。その一方、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、9月9日には邪気を払う風習が根づいたともいわれています。平安時代初期に、ほかの五節句とともに日本に伝わり、平安貴族を中心に季節の移ろいを知らせる節句として広まっていきました。

旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろに当たり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期でした。菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだお酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。このように、重陽の節句は季節の花である菊を用いることから「菊の節句」とも呼ばれ、江戸時代には庶民の間でも広く親しまれる季節の行事となっていきました。

しかし、明治時代になり、新暦が用いられると、重陽の節句である9月9日はまだ菊もつぼみになるかどうかの時期。9月とはいえ夏の暑さも残り、季節感が重んじられていた重陽の節句は、季節感を失ったことで次第に廃れてしまったのかもしれません。

さて、昨日の給食には、「重陽の節句汁」「菊花和え」が出ました。実は、栗ご飯も重陽の節句の行事食だそうです。栗には、抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCがたくさん含まれているそうです。栗ご飯を食べる風習は江戸時代から始まったといわれており、庶民の間では重陽の節句を「栗の節句」とも呼んでいたようです。

無病息災や不老長寿を願う重陽の節句の意味を、今一度味わってみるのもいいかもしれません。